2010年11月05日
テーブルコーディネートとお勉強

私は、もともと社会が好きでしたので、このようなお話はとっても興味があります。現代も古代も同じ人間の思考回路は同じ。なるべく理由や経緯があり、今に至るというのが好きなんですね。そこを知ると、ただのカトラりーやナプキンでなく、重みと人の歴史が加わってきます。テーブルコーディネートは、とっても奥深い話なんだなあとつくづく思うんです。もちろん歴史以外にも、おもてなしの気持ちやマナー、扱い方などもお勉強します。
しかし、私は、世界史にあまり興味がなくて、高校時代は日本史と地理を選択していました。とくに好きだったのが地理。歴史は年号が覚えられず悪戦苦闘しました。
でも、今、とっても世界史に興味があります。特にヨーロッパの中世時代の宮廷に。これもテーブルコーディネートを勉強するようになったおかげです。とはいえ、私が夢中になっているのは、高校時代の入試内容とはまったく別。読んでいるのは「ヨーロッパ宮廷の愛人たち」です。おもしろいですよ~~~~。日本で言うと大奥みたいですが、様々な政治にも結びついていきます。もしかして、ヨーロッパの歴史を動かしていたのは、女性!?と思えてくるぐらい・・・
王の目に留まるため、寵妃になるために、演出を極めるポンパドール夫人。月の女神に扮して颯爽と王の前を通り抜けていきます。その情景が浮かんでくるようです。
彼女は、王妃に対する礼儀をわきまえ、いつも王妃を立てます。また、彼女は政治政策にもたけ、そしてセンスの良さは誰もが認める存在です。彼女の時代が今でもテーブルコーディネートに残されているようです。
とまあ、話は尽きませんが、カラーコンサルタントである私には、とても女性というものを考えさせられる「おもしろさ」があります。自分はこうは生きられないけど・・・自分にないから「おもしろい」のかもですね

Posted by sumire at 18:58│Comments(0)
│テーブルコーディネート